電子帳簿保存法改正! データ保存の要点は?

『電子帳簿保存法』が改正されました。
これまでデータでやりとりした請求書などの国税関係書類について、
紙での保存を認めていたものを、2022年以降には規模を問わず、
すべての企業でデータでの保存を行うように定めています。
今回は、電子帳簿保存法の改正にともなうデータ保存のポイントや、
税務調査に対応するための要点について解説します。
これまでデータでやりとりした請求書などの国税関係書類について、
紙での保存を認めていたものを、2022年以降には規模を問わず、
すべての企業でデータでの保存を行うように定めています。
今回は、電子帳簿保存法の改正にともなうデータ保存のポイントや、
税務調査に対応するための要点について解説します。
デジタル社会への転換に対応する法改正

電子帳簿保存法は1998年にできた法律で、
当時は法律の適用要件が厳しかったため、それを実務に適用する企業はほとんどありませんでした。
しかし近年、テレワークの導入やペーパーレス化など、社会のデジタル化が進み、
帳簿書類をデータ保存することへの機運が高まったことから、
2022年に要件緩和とルール変更が行われました。
今回の大きな変更点は、電子商取引の領収書などを、紙媒体ではなく、
データ保存することが義務付けられた点です
法改正により、データでの保存義務が生じる帳簿書類には、以下のようなものがあります。
●ECサイトで購入した領収書
●PDFで添付された請求書
●FAXで送られてきた請求書 など
ほかにも、注文書や契約書、見積書なども、データによる保存が義務化されました。
当時は法律の適用要件が厳しかったため、それを実務に適用する企業はほとんどありませんでした。
しかし近年、テレワークの導入やペーパーレス化など、社会のデジタル化が進み、
帳簿書類をデータ保存することへの機運が高まったことから、
2022年に要件緩和とルール変更が行われました。
今回の大きな変更点は、電子商取引の領収書などを、紙媒体ではなく、
データ保存することが義務付けられた点です
法改正により、データでの保存義務が生じる帳簿書類には、以下のようなものがあります。
●ECサイトで購入した領収書
●PDFで添付された請求書
●FAXで送られてきた請求書 など
ほかにも、注文書や契約書、見積書なども、データによる保存が義務化されました。
電子データに『タイムスタンプ』を押す
今回の改正では、データで保存した帳簿書類に『タイムスタンプ』を押すことも義務付けられました。
タイムスタンプは、保存された書類が原本であることを証明するものです。
ここでいう帳簿書類とは、主に以下のものをいいます。
●決算書(B/S・P/L)
●総勘定元帳
●領収書
●請求書
●契約書 など
タイムスタンプの付与手順は以下の3ステップです。
(1)領収書等をスキャナーやスマホを利用して電子化
(2)タイムスタンプシステムに電子データをアップロード
(3)電子データの承認完了後にタイムスタンプが付与
もし、受領した書類にすでにタイムスタンプが付いていれば、改めて付与する必要はありません。
タイムスタンプが付与されていないデータがあった場合は、紙の原本が必要になりますので、
これまで通り捨てずに保管しておきましょう。
ただし、タイムスタンプの要件は、下記のとおり緩和されています。
●タイムスタンプの付与期間が、記録事項の入力期間と同様、最長約2カ月と
概ね7営業日以内
●受領者等がスキャナーで読み取る際の国税関係書類への自署が不要
●電磁的記録について訂正または削除を行った場合に、これらの事実および内
容を確認することができるクラウドなどにおいて、入力期間内にその電磁的記
録の保存を行ったことを確認することができるときは、タイムスタンプの付与
に代えることができる
このほか、改正前は、所轄の税務署に
『国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等の承認申請書』の提出義務がありましたが、
法改正後は事前承認制度が廃止されたため、不要となっています。
タイムスタンプは、保存された書類が原本であることを証明するものです。
ここでいう帳簿書類とは、主に以下のものをいいます。
●決算書(B/S・P/L)
●総勘定元帳
●領収書
●請求書
●契約書 など
タイムスタンプの付与手順は以下の3ステップです。
(1)領収書等をスキャナーやスマホを利用して電子化
(2)タイムスタンプシステムに電子データをアップロード
(3)電子データの承認完了後にタイムスタンプが付与
もし、受領した書類にすでにタイムスタンプが付いていれば、改めて付与する必要はありません。
タイムスタンプが付与されていないデータがあった場合は、紙の原本が必要になりますので、
これまで通り捨てずに保管しておきましょう。
ただし、タイムスタンプの要件は、下記のとおり緩和されています。
●タイムスタンプの付与期間が、記録事項の入力期間と同様、最長約2カ月と
概ね7営業日以内
●受領者等がスキャナーで読み取る際の国税関係書類への自署が不要
●電磁的記録について訂正または削除を行った場合に、これらの事実および内
容を確認することができるクラウドなどにおいて、入力期間内にその電磁的記
録の保存を行ったことを確認することができるときは、タイムスタンプの付与
に代えることができる
このほか、改正前は、所轄の税務署に
『国税関係帳簿の電磁的記録等による保存等の承認申請書』の提出義務がありましたが、
法改正後は事前承認制度が廃止されたため、不要となっています。
税務調査時にチェックされるポイントと対応
税務調査では、帳簿に記帳している内容が正しいかどうかを判断するために、領収書等の信憑性をチェックします。
このチェック作業にスムーズに対応するためには、電子帳簿保存法に対応した会計ソフトを導入するなど、
求められたデータを素早く見つけ出せるシステムを構築しておく必要があります。
『日付』『金額』『取引先』の検索をかけて、すぐにデータを見つけられるシステムづくりのほか、
帳簿の種類ごとにファイル保存するなどの工夫をしておきましょう。
また、保存データの修正や変更があった場合には、その作業をした理由がわかるような書類の添付や、
メモを残しておくことも大切です。
なお、2022年1月から2年間の電子取引情報については、これまで通りの紙の保存が認められています。
ただし、2024年1月からは電子帳簿保存法の保存要件を満たす必要があります。
移行後は、タイムスタンプやデータの訂正記録など、そのデータが実際に信用できるかについても、
わかるように記録する必要があります。
間違いのないよう、自社の体制を一度確認してみてはいかがでしょうか。
※本記事の記載内容は、2022年10月現在の法令・情報等に基づいています。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
このチェック作業にスムーズに対応するためには、電子帳簿保存法に対応した会計ソフトを導入するなど、
求められたデータを素早く見つけ出せるシステムを構築しておく必要があります。
『日付』『金額』『取引先』の検索をかけて、すぐにデータを見つけられるシステムづくりのほか、
帳簿の種類ごとにファイル保存するなどの工夫をしておきましょう。
また、保存データの修正や変更があった場合には、その作業をした理由がわかるような書類の添付や、
メモを残しておくことも大切です。
なお、2022年1月から2年間の電子取引情報については、これまで通りの紙の保存が認められています。
ただし、2024年1月からは電子帳簿保存法の保存要件を満たす必要があります。
移行後は、タイムスタンプやデータの訂正記録など、そのデータが実際に信用できるかについても、
わかるように記録する必要があります。
間違いのないよう、自社の体制を一度確認してみてはいかがでしょうか。
※本記事の記載内容は、2022年10月現在の法令・情報等に基づいています。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
┃ 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
┃ …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プラン
ナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金
融機関対応(資金調達)を主体的に行います。単なるアドバイスではありませ
ん!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。
例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の
経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀
Mail fujiwara@fujiwara-cpa.jp
URL https://fujiwara-sp.jp
┃●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
┃ 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
┃ …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プラン
ナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金
融機関対応(資金調達)を主体的に行います。単なるアドバイスではありませ
ん!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。
例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の
経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀
Mail fujiwara@fujiwara-cpa.jp
URL https://fujiwara-sp.jp
