自社の資金調達余力を知る方法

自社の資金調達余力を知る方法

実践コラム

『納税を前向きにとらえるコツ』
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。

実践コラム

『持続化給付金の申請について』
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。

小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!

廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『納税を前向きにとらえるコツ』
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自社の資金調達余力を把握していれば様々な局面で正確な経営判断が行えます。
資金調達余力は、銀行員が融資を検討する時に必ず参考にしている「債務償還年数」で分かります。



債務償還年数とは融資先が借り入れをしすぎていないかを判断するための指標です。
借り入れが大きい(債務償還年数が長い)ほど、新たな融資は出しにくくなります。


債務償還年数を算出するためには、まず簡易キャッシュフローを理解しなくてはなりません。
簡易キャッシュフローとは、会社が1年間で返済可能な額を表します。計算式は「純利益+減価償却費」です。
純利益とは税金を払った後の会社が自由に使えるお金です。
減価償却費とは帳簿上の経費であり、実際にお金が出て行った訳ではありませんので、同額の資金が手元に残っていると考えます。


例えば、減価償却を5,000千円実施したうえで純利益が3,000千円出ている会社であれば、5,000千円+3,000千円の計8,000千円が簡易キャッシュフローとなります。
年間8,000千円を返済に回すことができる会社ということです。


次は借入についてです。債務償還年数を考えるうえにおいては、実際の借入額をそのまま借入額とする訳ではありません。
次の算式で導きだした額を借入額とします。
「有利子負債残高-現預金-所要運転資金」です。


有利子負債とは役員借入金等は除いた金融機関等からの借り入れを指します。
割引手形も含みます。
しかし、一方で保有している預金を差し引かなければ純粋な借入額は出ませんので、50,000千円の借入があっても、預金を20,000千円保有していれば、実質的な借入は30,000千円と考えます。


借入に関する考え方はこれで終わりではありません。
実質的な借入額から、さらに運転資金を借入から差し引くことができます。
例えば、決算書から常に10,000千円の運転資金が必要と読み取れれば、30,000千円からさらに10,000千円を差し引き、20,000千円が簡易キャッシュフローで返済すべき借入額となります


債務償還年数とは、借入を何年で返済できるかという指標ですから、今回のケースは、借入額が20,000千円、年間の返
済可能額は8,000千円ですので20,000千円÷8,000千円=2.5年となります。


一般的に債務償還年数が10年以内であれば正常と判断されますので、この会社の調達余力は、年間返済額8,000千円×
7.5年(10年-2.5年)=60,000千円と導き出せます。



○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。



○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。



○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。



【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!



https://youtu.be/74QoKmoljcc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お役立ち情報
『持続化給付金の申請について』
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




5月1日から申請受付を始めた「持続化給付金」では、これまでに300万件以上の中小企業、個人事業主に対して、総額4
兆円を超える給付が行われています。
申請期限は2021年1月15日ですから、これから申請される方もまだ間に合いますが、9月1日から申請先の事務局が変
更になっていますのでご注意ください。
新しい事務局になっても給付要件等の制度面には変更がありません。



概要を確認しておきましょう。



■対象事業者

(1)資本金10億円以上の大企業を除き、中堅・中小企業、小規模事業者、個人事業者や、医療法人、農業法人、NPO法
人、社会福祉法人等、幅広い事業者が対象です。



(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年1月から2020年12月のうち、前年同月比で売上が50%以上減少している事業者が対象です。
※2020年1月から3月の間に創業した事業者については、創業月から3月の月平均収入と比べて、4月以降の対象月の収入が50%以上減少している事業者が対象となります。



■ 給付額

前年の総売上-(前年同月比50%以上減少月の売上×12か月)を上限として、以下の金額が給付されます。
・法人:200万円
・個人事業者:100万円



■ 申請の流れ

・持続化給付金ホームページにアクセス
・申請ボタンを押して、メールアドレス等を入力して仮登録
・入力したメールアドレスに届いたメールから本登録
・ID・パスワードを入力してマイページを作成
・基本情報・売上額・口座情報を入力
・必要書類をPDF等で添付(スマホなどの写真画像でも可)



■ 必要書類

主な必要書類は以下のとおりです。
PDF・JPG・PNGで保存して添付します。スキャンした画像だけでなく、スマホ等で撮影した写真でも提出できます。



○法人の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書別表一(1枚)
・法人事業概況説明書(2枚)
(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し



○個人事業者の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書第一表(1枚)
・所得税青色申告決算書(2枚)

(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し
(4)本人確認書類
・運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード等
・上記の書類がない場合は、住民票と各種健康保険証等



詳しくは以下の新事務局のホームページでご確認ください。



https://jizokuka-kyufu.go.jp/



〇補助金・助成金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
┃ 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
┃ …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部
長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!



■ サービスの概要

中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。単なるアドバイスではありません!



■ サービスの流れ

期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明



■ 導入の効果

1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。



○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。



我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。



■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】








藤原公認会計士事務所

電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀