納税を前向きにとらえるコツ

実践コラム
『納税を前向きにとらえるコツ』
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。
実践コラム
『持続化給付金の申請について』
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『納税を前向きにとらえるコツ』
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 実践コラム
『納税を前向きにとらえるコツ』
…大切な会社に利益を与える喜びを重視しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者にとって税金とはどういうものでしょうか。安心安全な社会システムの維持発展に必要なものだと頭では分かっていて
も、いざ納付書の金額を見ると「・・・」というのが心情ではないでしょうか。
・高すぎる。なぜこんなに払わなくてはならないのか。
・どうせ政治家に無駄遣いされるだけだ。
・払ってしまったら資金繰りが厳しくなる。
思うところはたくさんありますが、法律に則って会社経営を行う以上、残念ながら納税から逃れることはできません。
節税にも限界があります。そうであれば、納税を少しでも前向きに捉えられた方が幸せです。
困難な課題ではありますが、「利益」がヒントになるかもしれません。
会社は利益を栄養素としています。利益を与えなければ会社は弱り、最後は死んでしまいます。
経営者にとって自分の会社はかけがえのない存在でしょう。絶対に死なせたくないはずです。
人間が生きていくには食事が必要なように会社には利益が必要です。
利益を与えれば与えるほど、会社は大きく健康に育ちます。
会社の健康度合は貸借対照表の自己資本を見れば分かります。
自己資本とは資本金と累積利益の合計です。自己資本が多ければ多いほど体力があります。
資本金が1円で生まれてくる会社もあれば1億円の会社もあります。
生まれながらにして会社の基礎体力は違いますが、利益という栄養素を与えることで体力は強化できます。
全ての経営者が会社を大きく健康に育てたいと考えているはずですが、実際には最低限の利益しか会社に与えない経営者も多くおられます。
理由のひとつとして利益は税金との交換でしか手に入らないためです。本当は利益を出せるのに税金を払いたくないというメンタルが利益を最小限にとどめてしまいます。
頑張って稼いだ利益が納税で半分近く減ってしまう喪失感は言葉に出来ません。
利益をあげようという意欲を失うのも理解できます。しかし、かけがえのない会社のことを思うならば、税金を払いたくないという思いよりも、大切な会社に利益を与えられる喜びを重視してはいかがでしょうか。
稲盛和夫先生も「稲盛和夫経営講演選集 第3巻 成長発展の経営戦略」の中で、京セラが高収益企業になった理由のひとつとして次のようにおっしゃっておられます。
300万円の税引前利益が出て、そこから半分税金がとられる。
私もそれが惜しいと思い、「国というのは、時代劇に出てくる悪代官みたいなものだ。みんなが怒るのも無理はない。
われわれ庶民を痛めつけて税金をむしりとる。けしからん」と憤ったぐらいです。ですから、税金をとられるのはもったいないので、ごまかして脱税しようと考える人も出てきます。
あるいは、「汗水たらしてがんばったのに、何の手伝いもしてくれなかった国に150万円もとられるぐらいなら自分で使ってしまおう。
300万円も利益が出たから半分とられる。だったら、利益を減らせばよい。それだけの余裕があるのだから使ってしまおう。交際費で使うとか、従業員に臨時ボーナスでも出して、自分も経営者として少しもらう。山分けをして利益を減らそう」と考えるわけです。
この場合、最初の魂胆は、とられる税金が惜しいので、それを減らそうという発想だったのですが、それは期せずして低収益を望んでいることになるわけです。
本当は、税金がけしからんから、税金から逃げようとしているだけで、決して低収益を望んでいるわけではありません。
しかし結果として、そのメンタリティが、自分から望んで「低収益のほうが結構だ」という考えに結びついているわけです。
私は借金を返そうと思ったものですから、脱税しようともしなかったし、山分けをしようとも思わなかったのです。
さらに収益性をあげて、10%の売上利益率だったものを、20%にしよう。そうして税引後に300万円残るようにしよう。そうすれば三年間で借金が返せるではないかと、素朴にそう考えたのです。
そのときは「高収益を目指そう」とは思っていませんでしたが、とにかく、税金も全部払った残りが300万円必要だと思ったからこそ、自然に「高収益」企業へと舵をとったわけです。
つまり、「借金を返すためには、高収益でなければならない」と自分なりに考えたことが高収益企業への始まりだったのです。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
も、いざ納付書の金額を見ると「・・・」というのが心情ではないでしょうか。
・高すぎる。なぜこんなに払わなくてはならないのか。
・どうせ政治家に無駄遣いされるだけだ。
・払ってしまったら資金繰りが厳しくなる。
思うところはたくさんありますが、法律に則って会社経営を行う以上、残念ながら納税から逃れることはできません。
節税にも限界があります。そうであれば、納税を少しでも前向きに捉えられた方が幸せです。
困難な課題ではありますが、「利益」がヒントになるかもしれません。
会社は利益を栄養素としています。利益を与えなければ会社は弱り、最後は死んでしまいます。
経営者にとって自分の会社はかけがえのない存在でしょう。絶対に死なせたくないはずです。
人間が生きていくには食事が必要なように会社には利益が必要です。
利益を与えれば与えるほど、会社は大きく健康に育ちます。
会社の健康度合は貸借対照表の自己資本を見れば分かります。
自己資本とは資本金と累積利益の合計です。自己資本が多ければ多いほど体力があります。
資本金が1円で生まれてくる会社もあれば1億円の会社もあります。
生まれながらにして会社の基礎体力は違いますが、利益という栄養素を与えることで体力は強化できます。
全ての経営者が会社を大きく健康に育てたいと考えているはずですが、実際には最低限の利益しか会社に与えない経営者も多くおられます。
理由のひとつとして利益は税金との交換でしか手に入らないためです。本当は利益を出せるのに税金を払いたくないというメンタルが利益を最小限にとどめてしまいます。
頑張って稼いだ利益が納税で半分近く減ってしまう喪失感は言葉に出来ません。
利益をあげようという意欲を失うのも理解できます。しかし、かけがえのない会社のことを思うならば、税金を払いたくないという思いよりも、大切な会社に利益を与えられる喜びを重視してはいかがでしょうか。
稲盛和夫先生も「稲盛和夫経営講演選集 第3巻 成長発展の経営戦略」の中で、京セラが高収益企業になった理由のひとつとして次のようにおっしゃっておられます。
300万円の税引前利益が出て、そこから半分税金がとられる。
私もそれが惜しいと思い、「国というのは、時代劇に出てくる悪代官みたいなものだ。みんなが怒るのも無理はない。
われわれ庶民を痛めつけて税金をむしりとる。けしからん」と憤ったぐらいです。ですから、税金をとられるのはもったいないので、ごまかして脱税しようと考える人も出てきます。
あるいは、「汗水たらしてがんばったのに、何の手伝いもしてくれなかった国に150万円もとられるぐらいなら自分で使ってしまおう。
300万円も利益が出たから半分とられる。だったら、利益を減らせばよい。それだけの余裕があるのだから使ってしまおう。交際費で使うとか、従業員に臨時ボーナスでも出して、自分も経営者として少しもらう。山分けをして利益を減らそう」と考えるわけです。
この場合、最初の魂胆は、とられる税金が惜しいので、それを減らそうという発想だったのですが、それは期せずして低収益を望んでいることになるわけです。
本当は、税金がけしからんから、税金から逃げようとしているだけで、決して低収益を望んでいるわけではありません。
しかし結果として、そのメンタリティが、自分から望んで「低収益のほうが結構だ」という考えに結びついているわけです。
私は借金を返そうと思ったものですから、脱税しようともしなかったし、山分けをしようとも思わなかったのです。
さらに収益性をあげて、10%の売上利益率だったものを、20%にしよう。そうして税引後に300万円残るようにしよう。そうすれば三年間で借金が返せるではないかと、素朴にそう考えたのです。
そのときは「高収益を目指そう」とは思っていませんでしたが、とにかく、税金も全部払った残りが300万円必要だと思ったからこそ、自然に「高収益」企業へと舵をとったわけです。
つまり、「借金を返すためには、高収益でなければならない」と自分なりに考えたことが高収益企業への始まりだったのです。
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お役立ち情報
『持続化給付金の申請について』
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月1日から申請受付を始めた「持続化給付金」では、これまでに300万件以上の中小企業、個人事業主に対して、総額4
兆円を超える給付が行われています。
申請期限は2021年1月15日ですから、これから申請される方もまだ間に合いますが、9月1日から申請先の事務局が変
更になっていますのでご注意ください。
新しい事務局になっても給付要件等の制度面には変更がありません。
概要を確認しておきましょう。
■対象事業者
(1)資本金10億円以上の大企業を除き、中堅・中小企業、小規模事業者、個人事業者や、医療法人、農業法人、NPO法
人、社会福祉法人等、幅広い事業者が対象です。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年1月から2020年12月のうち、前年同月比で売上が50%以上減少している事業者が対象です。
※2020年1月から3月の間に創業した事業者については、創業月から3月の月平均収入と比べて、4月以降の対象月の収入が50%以上減少している事業者が対象となります。
■ 給付額
前年の総売上-(前年同月比50%以上減少月の売上×12か月)を上限として、以下の金額が給付されます。
・法人:200万円
・個人事業者:100万円
■ 申請の流れ
・持続化給付金ホームページにアクセス
・申請ボタンを押して、メールアドレス等を入力して仮登録
・入力したメールアドレスに届いたメールから本登録
・ID・パスワードを入力してマイページを作成
・基本情報・売上額・口座情報を入力
・必要書類をPDF等で添付(スマホなどの写真画像でも可)
■ 必要書類
主な必要書類は以下のとおりです。
PDF・JPG・PNGで保存して添付します。スキャンした画像だけでなく、スマホ等で撮影した写真でも提出できます。
○法人の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書別表一(1枚)
・法人事業概況説明書(2枚)
(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し
○個人事業者の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書第一表(1枚)
・所得税青色申告決算書(2枚)
(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し
(4)本人確認書類
・運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード等
・上記の書類がない場合は、住民票と各種健康保険証等
詳しくは以下の新事務局のホームページでご確認ください。
https://jizokuka-kyufu.go.jp/
〇補助金・助成金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
■ お役立ち情報
『持続化給付金の申請について』
…9月1日から申請を受け付ける事務局が変更になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月1日から申請受付を始めた「持続化給付金」では、これまでに300万件以上の中小企業、個人事業主に対して、総額4
兆円を超える給付が行われています。
申請期限は2021年1月15日ですから、これから申請される方もまだ間に合いますが、9月1日から申請先の事務局が変
更になっていますのでご注意ください。
新しい事務局になっても給付要件等の制度面には変更がありません。
概要を確認しておきましょう。
■対象事業者
(1)資本金10億円以上の大企業を除き、中堅・中小企業、小規模事業者、個人事業者や、医療法人、農業法人、NPO法
人、社会福祉法人等、幅広い事業者が対象です。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年1月から2020年12月のうち、前年同月比で売上が50%以上減少している事業者が対象です。
※2020年1月から3月の間に創業した事業者については、創業月から3月の月平均収入と比べて、4月以降の対象月の収入が50%以上減少している事業者が対象となります。
■ 給付額
前年の総売上-(前年同月比50%以上減少月の売上×12か月)を上限として、以下の金額が給付されます。
・法人:200万円
・個人事業者:100万円
■ 申請の流れ
・持続化給付金ホームページにアクセス
・申請ボタンを押して、メールアドレス等を入力して仮登録
・入力したメールアドレスに届いたメールから本登録
・ID・パスワードを入力してマイページを作成
・基本情報・売上額・口座情報を入力
・必要書類をPDF等で添付(スマホなどの写真画像でも可)
■ 必要書類
主な必要書類は以下のとおりです。
PDF・JPG・PNGで保存して添付します。スキャンした画像だけでなく、スマホ等で撮影した写真でも提出できます。
○法人の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書別表一(1枚)
・法人事業概況説明書(2枚)
(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し
○個人事業者の場合
(1)2019年の確定申告書類の控え
・確定申告書第一表(1枚)
・所得税青色申告決算書(2枚)
(2)減収対象月の事業収入額を示す売上台帳等
(3)通帳の写し
(4)本人確認書類
・運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード等
・上記の書類がない場合は、住民票と各種健康保険証等
詳しくは以下の新事務局のホームページでご確認ください。
https://jizokuka-kyufu.go.jp/
〇補助金・助成金に関するご相談は銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
┃ 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
┃ …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部
長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀
┃●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
┃ 廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
┃ …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部
長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
藤原公認会計士事務所
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17永都ビル大阪長堀